課題研究P6: 高エネルギー天体物理

目的:

高エネルギー天体観測において重要となる輻射過程や、幅広い天体物理学の基礎的な内容を理解すること。2,3グループに分かれ、X線γ線検出器製作・シミュレーション・X線衛星天体データ解析などのなかからテーマを選び、通年で実験研究に取り組む。さらに、前期は天体物理のゼミを毎週、および、実験のゼミを隔週で行う。

担当教員:

前期:宇宙物理理論ゼミ 前期:実験ゼミ、通年:実験課題研究
瀬戸 直樹 天体核研究室 内田 裕之 宇宙線研究室
高田 淳史 宇宙線研究室
榎戸 輝揚 宇宙線研究室
鶴 剛 宇宙線研究室

内容:

2021年度の進め方(PDF)

前期:
理論ゼミ: 高原文郎著「宇宙物理学」(朝倉書店)を教科書として用い、宇宙物理学の基礎を学ぶ。毎週開催。
実験ゼミ: 加藤貞幸著「放射線計測」(培風館)を教科書・W.Leo著「Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments: A How-To Approach」(Springer)などを参考書として用い、放射線物理と放射線検出の基礎を学ぶ。隔週開催。

通年:
2,3グループに分かれ、実験研究に取り組む。


発表会(レポートは2011年度まで)

  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • 2007年度
  • 2006年度
  • 2005年度
  • 2004年度
  • 2003年度 "希ガスシンチレータ" 発表会レポート
  • 2002年度 CsI(Tl)シンチレータとフラットパネル光電子増倍管を用いたγ線位置検出器の開発
  • 2001年度 "Coded Aperture Imaging with Position-sensitive Photomultiplier Tube"発表会レポート、"Cherenkov光の測定"レポート
  • 2000年度 P6(X線)"ミラーを用いた偏光検出実験"、P6(赤外線)"赤外線領域における分光観測"
  • 1999年度 P6(X線) "CCD検出器を用いたX線偏光度の測定"発表会
  • 1998年度 P6(X線) "X線偏光測定実験"レポート
  • 1997年度 P6(X線) "X線偏光測定実験"レポート
  • 1996年度 P6(X線)